安部塾公式ブログ 身体操作指導者 安部吉孝
2023年3月31日金曜日

足のやわらかさが、歩行時などの衝撃吸収の要となります。足が硬い人は、衝撃を吸収できません。

›
Truss mechanism(トラス・メカニズム=トラス機構) Truss mechanism(トラス・メカニズム=トラス機構)  「トラス」は建築用語で、構成される三角形を単位とした骨組構造のひとつです。  足部は、縦アーチ(三角の二辺)と足底腱膜(三角の底辺)で構成されるト...

Windlass mechanism(巻き上げ機構)ウインドラス・メカニズムと内側縦アーチ。足底腱膜が弛緩した扁平足例では、アーチ挙上が出現しない。

›
 運動療法のための機能解剖学的触診技術 下肢・体幹 メジカルビュー社より引用します。 足部の内側縦アーチの構成要素と巻き上げ機構(Windlass mechanism) 足の機能解剖 図説足の臨床 メジカルビュー社 足部の内側縦アーチの構成要素  足部には大きく3つのアーチが存在...
2023年3月30日木曜日

足裏(足底)・足の甲(足背)・すね・ふくらはぎを、ボディーローラーミニとリラクゼーションボールでほぐす。

›
  トリガーポイントと筋肉連鎖 GAIABOOKS より 引用します。 表層部にある足の内在筋 深層部にある足の内在筋 下腿の深層筋 脛の表層筋 ふくらはぎの筋 引用ここまで  足関節(または距腿関節)は、足の骨と下腿骨を結んでいる関節単位です。ヒトが立位と2足歩行に適応進化した...
2023年3月29日水曜日

肩甲骨の解放。体幹から分離することで、肩甲骨は体幹に対して十分に自由に動く。

›
   図解 関節・運動器の機能解剖 上肢脊柱編 共同医書出版社 より引用します。  肩関節は、上肢と体幹を連結している。  《上肢の大部分は、特殊化した高度な機能に対応するため、系統発生学的発達本来の目的に沿ってきた、すぐれた高度な働きと自由な動作の連結を満足させ、同時に運動にお...
2023年3月28日火曜日

正常の足においては、無意識的に「内転、回外、底屈の組み合わせで内返し」「 外転、回内、背屈の組み合わせで外返し」という肢位をとる。

›
   図解 関節・運動器の機能解剖 下肢編 共同医書出版社 より引用します。 2 屈曲ー伸展運動は、距腿関節で行われる。  多少の屈曲ー伸展運動は、足部の他の関節部位……とりわけショパール関節でもなされうる。しかし、それらの動きは無視できるものとみなして検討する。 屈曲(背屈)ー...
2023年3月27日月曜日

尺骨が固定された場合、回内ー回外軸は第5中手骨(小指)を通る。尺骨が動きうる場合、回内ー回外軸は第3中手骨(中指)を通る。

›
 前記事 →  回内位では、尺骨は動かず、前腕の固定中心軸を形成するが、橈骨は尺骨のまわりを巻きつくように動き、尺骨の前方に交叉してくる。    図解 関節・運動器の機能解剖 上肢・脊柱編 共同医書出版社 より引用します。 肘が屈曲位にある場合、回内ー回外運動軸は第3中手骨を通過...

回内位では、尺骨は動かず、前腕の固定中心軸を形成するが、橈骨は尺骨のまわりを巻きつくように動き、尺骨の前方に交叉してくる。

›
 前記事 →  前腕がその軸に対して回転する回内ー回外運動は、上肢の発達の中で出現してきた運動であり、手のいろいろな表現を行ううえで不可欠である。 前腕の回内と回外   図解 関節・運動器の機能解剖 上肢・脊柱編 共同医書出版社 より引用します。 Ⅱ 回内ー回外機構の分析 1 回...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
安部吉孝
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.