感情と筋肉・関節のつながりについて、脳機能を中心に解説します。
「考え方がゆがんでいるから痛みが強くなる」
その理由を、感情回路と記憶回路のメカニズムから語ります。
配布資料の枚数が、過去の講座中最大となります。
お楽しみに!!
![]() |
脳 |
めんどくさいことは全部抜きにして、この世の真理をひとつ教えよう。— ひらめきメモ (@shh7) 2016年11月26日
「イライラしているときの思考と決断は、全部間違っている。」
例外はない。全部だ。
承認欲求を、自分の人生を楽しむスパイス程度に嗜むなら問題ないんだけど、承認欲求を得たいがために、仕事を選んだり人を選んだりすると間違う。親を安心させたいだとか、有名だからとか。承認欲求を追求してもいいんだけど、あくまで主軸となる部分を選ぶときは、他人の価値観を挟まない方が良い。— ひらめきメモ (@shh7) 2016年11月28日
![]() |
薬院校集中講座 |
ほとんどの人が自分の話をもっと聞いてほしいと思っている中で、話をもっと聞かせてほしい、って思ってる人が一人いたら、その人が重宝されないわけがない。
— ひらめきメモ (@shh7) 2016年11月23日
![]() |
三毒 |
余計な一言が多い人にとってのその余計な一言は、傍から見ると余計でしかないんだけど、本人にとっては今の自分を保つために必要な一言なんだと思う。その一言はたいてい「わたしを見てください」と言っているように聞こえる
— ひらめきメモ (@shh7) 2016年11月23日
①人がいちばんおそれるのは「拒絶されること」。複数の集団に所属しよう。自分が参加する集団が少ないと、ひとつの集団で拒絶されることを極端に恐れて、行動が萎縮してしまう。集団が複数あれば、バランスが取れて、思い切った行動や発言がしやすくなる。
— ひらめきメモ (@shh7) 2016年11月22日
![]() |
11月23日(水)薬院校集中講座配布資料 |
![]() |
尾関直人先生(おぜっきー) |
![]() |
東京 ROKU |
![]() |
長谷川先生と某塾生 |
![]() |
TMSジャパンHPより |
今日、神戸で集中講座だった。
イボイボボールと輪切りプールスティックの使い方を伝授した。
正しく理解して使うと、驚異的な効果をあげることができる。
見た目だけ真似しても効果がない。
見た目だけ真似する人たちは、すぐにやめてしまう。
結果、まともな人たちだけが、技術を伝承してくれる。
固有受容器の機能を理解できていないと真似できない。
真似できれば、身体反応が確実に良くなる。
来月の大阪で、アップデート版の輪切りプールスティック・テクニックを伝授する。
参加しない理由が見つからない(笑)。
というか、来月の関西は3日連続となる。
楽しみでならない。
![]() |
左側屈+右回旋によるお腹の引き締め(座位)展示 |
![]() |
いなばのしろうさぎ |
このテーマの記事を書くの、何回目だろう。
いまでは、感情と筋肉と脳の関係は、よく知られるようになった。
否定的感情が封印されている筋肉に触れると、脳が記憶している痛みを再生する。
手技療法でいう圧痛点やトリガーポイントも、否定的感情の封印が原因であることがある。
筋肉を軽く押しただけて痛みを感じる。
その場所には、未完の行為=決着がついていない感情が封印されている。
ただ筋肉を押しても、何も解決しない。
終わらないイタチごっこが始まるだけだ。
痛みをきっかけに、自分が封印している感情を自覚すること。
そして、未完の行為を完結させること。
そうしない限り、痛みは消えない。
壊れた脳機能の修復には、時間とコストがかかる。
思いやりの心に溢れるマスターも必要になる。
いちばんのネックは、自己承認欲求が強すぎて、いま愛情を注いでくれる人たちの好意をないがしろにしてしまうこと。
そうして、自律的自己修復の機会を失う。
普通の人は、脳の仕組みなんて知らない。
ネガティブでダークサイドな人だと思われ、避けられ、距離を置かれるだけ。
誰とも親密な関係を築けないまま、人生が終わる。
そして、恐ろしいことに、そこで生れた否定的感情が筋肉に封印される。
雪だるま式に。
安部塾では、楽しい雑談を重視する。
極論、ひとりで身体を動かすことを否定する。
身体は、コミュニケーションのツールとして使うのが合理的だ。
コミュニケーション機能が破綻している人は、乱暴に身体を動かす。
当然のことだが、自分の身体すら大切にできない人間に、他人を大切にすることなどできない。
自分を愛せなければ、他人を愛せないのだ。
楽しい雑談に価値を見いだせない時点で詰んでいる。
12月4日の薬院校開校2周年記念集中講座で、詳しく解説したい。
![]() |
ハコフグと出雲大社 |
![]() |
出雲大社 八百万の神 |
![]() |
新大阪 お腹引き締め講座 配布資料 |
長崎孔子廟の旅と出雲の旅で、それぞれ器物を損壊してしまいました。
報告すると、
「お怪我をされた方はおられませんか?」
と、対応していただきました。
その瞬間、論語 郷党第十を思い出しました。
廐焚、子退朝、曰、傷人乎、不問馬、
廐(うまや)焚(や)けたり、子、朝より退きて曰わく、人を傷(そこな)えりや。馬を問わず。
先生の家の厩が焼けた。先生は朝廷から帰ってきてからおっしゃった。
「誰かケガしなかった?」
馬のことはお尋ねにならなかった。
「思いやり」
ふたつの旅の、僕のテーマだったのだと思いました。
そして、この一節。
子曰、徳不孤、必有隣、
子の曰わく、
徳は孤ならず、必ず隣あり。
先生がおっしゃった。
「よい行いをしていれば、孤立することはないよ。必ず理解者があらわれるものだよ♥」
この言葉も、ふたつの旅のテーマだったと感じています。
それぞれの旅を振り返り、参加した人たちの幸福そうな様子を見ながら、
「上から目線で偉そうなことを言ってたら、こんな顔はしてくれないよな」
そう、実感しています。
出雲の旅のお世話をしてくれた舞さんの表情が、時間と共によくなっていきました。
「大切な人たちとの大切な時間だから」
そう、彼女は言いました。
他人を操作しようという気持ちなど微塵もない、ただ、大切にしたいという気持ちだけが伝わってきました。
そして、解散のとき、何人もの人たちが別れを惜しんで泣きました。
上辺だけの企画を立てなくて良かったと、心から思いました。
出雲の旅の案内で、
「一生の思い出になる旅にします」
僕は、そう宣誓しました。
宣言ではありません。
そして、ほんとにそうなりました。
振り返って、涙が溢れてこないような時間に、何の価値があるでしょう?
舞さんと反省会をしながら、心から感謝しました。
「安部塾を信じて、ついてきてくれてありがとう❤」
安部塾に卒業はありません。
中退するのは自由です。
決して、引き留めません。
ついてきてくれる塾生たちに全力を注ぎます。
決意を新たにした旅でした。
![]() |
出雲大社 出雲結縁旅w |
![]() |
2016/09/14 予定 |
![]() |
出雲結縁旅 |
![]() |
腰痛は怒りである サーノ博士のヒーリング・バックペイン |
![]() |
TMSジャパンメソッド2016 |
![]() |
入金は、3倍速くw |
![]() |
これ、とても重要。 |
![]() |
神話の国 縁結び観光協会 パンフレット |
![]() |
Makiさん 尺屈の応用 |
![]() |
イボイボボール |
![]() |
https://www.facebook.com/tms.japan |
なるほど。誰かに何かしてあげるにしても、相手のための気遣いと、自分のための気遣いっていうのがあるのか。相手に好かれたい、嫌われたくないがための気遣いと、単純に相手に良くなって欲しいがための気遣い。自分のための気遣いを、まずは封印したい。— ひらめきメモ (@shh7) 2016年11月7日
あなたに向けられる善意のほとんどは、純粋にあなたを喜ばせたくてあなたのところにきているのに、あなたときたらそれをほんのちょっと手にとったとおもったら「ありがとうございました。それではお返しに…」なんて喜ぶのもそこそこに早速ご返却のことばかり考えていらっしゃる。— ひらめきメモ (@shh7) 2016年11月7日
自分が誰かに対して抱く感情はオーラとして身体から常に漏れ出ているってそろそろ認めたほうがいい。誰かを「くだらないな」って思い続けていればそれが本人以外にも伝わるし、誰かを「ほんとすごいな」って思い続けていればそれが本人以外にも伝わる。だからこそ人を尊敬出来る人の周りに人が集まる。— ひらめきメモ (@shh7) 2016年11月7日
![]() |
ぐっポス |
![]() |
ぐっポス |
![]() |
ぐっポスによる椅子座位姿勢改善効果 |
![]() |
隈本コマ ラクコマⅡ |
![]() |
隈本コマ ラクコマ |
![]() |
鈴入り 癒し小玉 |